【まとめ記事】今日からブログを始めたい!!必要最低限の準備と知識

ブログ
グリーン
グリーン

こんにちは、僕はウルラの森の住人グリーン。

フクメ
フクメ

そして僕フクメでお送りします。


グリーン
グリーン

今回はタイトルのとおり、今日からブログを始めたいと考えている人に向けて、

今まで僕が書いた記事をまとめて話したいと思います。


そもそもブログを始めようとしたきっかけは人それぞれだと思うんだけど、

ブログを始める理由は大きく分けるとこの2通りに分かれると思うんだ。

  • 自分の知る情報(知識)を発信したい人
  • 副業(アフィリエイト)として広告収入を得たい人



どちらかといえばブログを書いてお金が稼げるなんて「簡単そう」「楽しそう」って考えで、

副業目的としてブログを始めようって人の方が多いんじゃないかな。

でも、ブログに興味をもって、やってみたいなぁっと思っても、

実際にどうやって始めればいいかよくわからないって人多いと思うんだよね。

フクメ
フクメ

だって実際にブログをやっている人って少ないし、

友達にブログやってる?なんて聞くこともないし。


グリーン
グリーン

確かに!!



だからブログのはじめ方ってがさっぱりわからない人が多いのかなって思うんだ。

情報発信目的にしても、副業目的だったとしても、

最初に行う準備や知っておくべき基礎知識や設定に関しては基本的に同じ作業だから、

今まで書いた記事をまとめてみたので参考にしてブログを始めてみてね。

「初心者でもブログができた」をコンセプトに初心者目線で記事を書いているので、

どれか1つでも読んでくれた人の役に立つ記事が提供できたら嬉しいです。

グリーン
グリーン

その前に簡単に自己紹介させてね。

僕らが住んでいるウルラの森のことをたくさんの人に知ってもらう方法として、

悩んだ末にインターネットを通じてブログをはじめることにしたんだ。

だけど僕はブログのことなんて右も左もわからない『超~初心者(ド素人)!!』

そんな僕が2024年10月からブログをはじめて、ブログを作れた全過程と、

疑問に思ったことや悩んだり調べたことなどを専門的な用語をあまり使わずに、

誰が読んでも、できるだけわかりやすいように話していくね。

これからブログをはじめたいと考えているけど、

やる前から自分にはブログは無理かもって諦めないでね。

僕もまだまだわからないことも多いけど、

一緒にブログをはじめる方法について学んでいこう。

だから、どれか1記事でもこれからブログをはじめる人の参考になってくれたら嬉しいな。

それと僕の成長も応援してくれるととっても嬉しいです。

フクメ
フクメ

じゃあ、さっそくブログについて話していくよ。


「ブログ」と「SNS」の特徴と違い

情報発信だけならブログの他にもSNSがあるよね。

なかなか集客が難しいブログで情報発信するよりも、

SNSで短い文章(コメント)と写真をアップした方が

ブログなんかよりも断然見てくれる人が多いと思うんだ。

副業(広告収入)にしたってブログだけじゃなくてSNSだって可能なわけだから、

SNSだけやればいいんじゃないの?って話になるんだけど、

ブログを始めるってことはブログには特別な魅力があるってことになると思うんだ。

じゃあ、「ブログとSNSの違いってなに?」

この2つの違いや魅力については次の記事でにまとめているから参考にしてみてね。


ブログは「オワコン?」成功した者と挫折した者で意見が分かれる

フクメ
フクメ

さっきも話したけど、facebook、X、Instagram、Line、TikTokなど、

たくさんのSNSが普及している中でブログを始めるのって

「ちょっとリスクが高いのかな?」って気もするよね。


グリーン
グリーン

確かに。

だって、ブログに関してはすでに「オワコン」なんて言われているもんね。


フクメ
フクメ

でも、これは人によって考え方や感じ方が違うから、

絶対にブログが「オワコン」だとは言い切れないのが事実なんだ。


それは、ブログ運営(副業も含めて)が成功した人と、

失敗した人で意見が分かれるってこと。

ここで言えることは、ブログは簡単じゃないってこと。

だって、成功するまでに時間がかかるし、地味で地道、記事作成がしんどい、

何時間もかけて書いた記事の時給は広告収益が出るまで収入0円だし。

広告で収益がでるのは最短で3~4カ月らしいけど、何数かけても成果が出ないって人も多いみたいだ。

それだけブログで成功するってことは簡単dじゃないってことだね。

気軽に副業目的で始めた人ほど諦める人が多いってことみたいだ。

「オワコン」については次の記事で話しているから参考にしてみてね


ブログを始める理由とブログの魅力

最初に話したけれどもブログを始める理由は人それぞれだけど、

基本的には

  • 情報発信をしたい人
  • 副業(広告収益)目的でブログを始める人

と、大きく分けると2パターンにわかれるようだ。

でも、ブログを始めたいって思うことはいくつかの魅力があるから

今でもブログというモノが存在していると思うんだ。

ブログが成功する、成功しないはひとまず置いといても、

ブログを始めたことで得られるメリットもいくつかあるんだ。

詳しくは次の記事で話しているから参考にしてみてね。



ブログを継続できない理由

ブログを始めたくなる理由はわかっても、継続できない人が多いのも事実なのがブログ。

ブログをやりたいって思って始めたのに、なんで継続できないんだろうって思うよね。

記事を書く時間がないとか、副業としての成果が出ないなどが大きな理由みたいだけど、

その理由も詳しくは次の記事で話しているから参考にしてみてね



【ブログの準備編】パソコンの購入とインターネット回線選び

ここまで読んでもらって、それでもブログを始めたい、チャレンジしてみたいという

決意ができたらブログを始める準備をしていこう。

ブログを始めるのに最低限必要なものはパソコンとインターネット環境の2つだ。

既にあるよって人は読み飛ばしてもらってOKだよ。

もしもまだ揃っていなかったり、パソコン買い換えを検討しているなら、

次の記事で話しているので参考にしてみてね。



それと、現在使われているインターネット環境に関しては次の3つが主流だ。

  • 光回線
  • ポケット型Wi-Fiホームルーター
  • ポケット型Wi-Fi



どれを使った方が自分に合っているかは、次の記事で話しているので参考にしてみてね。


ブログジャンルのテーマ決め「特化ブログ」と「雑記ブログ」

フクメ
フクメ

パソコンもインターネット環境も揃ったら、1日でも早くブログはじめたいよね。


グリーン
グリーン

もちろん!!

早くブログをはじめてウルラの森のことを有名にしようよ


フクメ
フクメ

グリーン、その気持ちはものすごくよくわかるんだけど、

その気持ちのままレンタルサーバー契約してワードプレス設定してブログ始めても、

「どんな記事を書いたらいいんだろう?」って早々に躓くと思うよ。


そこで、知っておいてほしいのがブログには2つの種類があるってこと。

1つ目は、あるジャンルに特化した内容で構成された「特化ブログ」と、

2つ目は、いろいろなことを自由に書いていける「雑記ブログ」だ。



いきなり記事を書いていくと数記事は書けたとしても、

記事を書き続けることが難しくなってやめてしまうことになっちゃうよ。

せっかくブログを始めようって決めたんだからやっぱり成功させたいよね。


フクメ
フクメ

そのためにも、どんなブログの内容(構成)にしていくのか

記事を書きはじめる前に大まかでいいので決めておこう。


特化ブログと雑記ブログについては次の記事を参考にしてみてね。


ブログの記事って何文字書けばいいの?

ブログの内容(構成)は「特化ブログ」と「雑記ブログ」のどちらにするにしても、

共通することは記事を書いて更新していくこと

グリーン
グリーン

そこで多くの人が悩むことは、ブログ記事は何文字で書いたらいいのか?



結論としては何文字でもOK

読んでくれた人の悩みが自分の記事のみで解決できることが1番いいとされているよ。

フクメ
フクメ

よく言われているのは平均して1500文字~3000文字くらいだけど、

タイトルや見出しによってもっと書く必要もあるってことは忘れないようにしよう。


  • 太字
  • 赤字
  • アンダーライン
  • マーカー
  • 箇条書き
  • 枠で囲む



これらの装飾を使ってここさえ読めばOK的な工夫をしておくといいね。

文字数と人が集中して文字を読める時間については、

次の記事で話しているのでよかったら参考にしてみてね。


ブログの記事数は何記事書けばいいの?

グリーン
グリーン

同じような悩みの1つに

「ブログは何記事書けばいいの?」って思ている人がいるようだね。


フクメ
フクメ

結論としては自分が選んで書きたいジャンルに合った記事数を書くのがベストと言われているよ。

だからこそジャンルやテーマにあわせてブログの構成を考えておく必要があるんだ。


構成は大事だからブログを始める前にジャンル選定やテーマが決まったら、

ある程度の構成を考えておくと、ひとまず何記事を書けばいいんだなと目標ができるよね。

バカみたいに「100記事書かなきゃ」とか「毎日更新だ」なんてムリゲーして、

それができなくて挫折して、やる気なくしてブログ諦めてやめちゃったら本末転倒だよ。

最初の目標として25~50記事内で収まるように記事を構成して書いてみよう

もう少し詳しく知りたいなって人は次の記事を参考にしてみてね。


ブログ記事を書くための時間の断捨離

フクメ
フクメ

なにより「1記事に対して何文字書けばいいのかな?」とか、

「ブログ記事は何記事書けばいいのかな?」ということよりも、

ブログは記事を書かなければい意味がないよね。


副業などで隙間時間でブログを行う場合の1番の問題は時間だよね。

専業の人に比べたら、どうしても作業(記事を書く)時間が圧倒的に少ない。

だからこそ、本気でブログで有名になりたいとか、副業で稼ぎたいって思うなら、

1日の中で自分がブログに費やせる活動時間を作る必要が出てくる。

グリーン
グリーン

そのために必要なのが時間の断捨離ってことだね。


今までの生活時間(リズム)を変えブログを書く時間を確保するように努力しよう。

時間の断捨離方法に関しては次の記事で話しているから参考にしてみてね。


ブログを始める方法「無料ブログ」と「有料ブログ」

ブログを始めるには無料ブログと有料ブログのどちらかを使う必要があるんだけど、

2つの違いを簡単に説明すると、

無料ブログは

その名の通り無料(0円)で始められる。

ブログを運営しているサイトのスペースを1つ借りて記事を書いて運営していく

ウイルス対策などブログサイト守られている代わりに、

利用規約を守らないといけない必要がある

アフィリエイトの制約がある。

これに対して、有料ブログは

wordpressを使ってレンタルサーバーと契約とドメインを購入が必要

ブログの設定やウイルス対策は全て自分で行い、問題が起きたときも全責任を負う。

アフィリエイトの制限は基本的にないよ。

フクメ
フクメ

無料ブログにするか有料ブログにするかは自分に合っているブログ運営の方を選択しようね。


無料ブログと有料ブログに関しては次の記事で話しているので参考にしてね。


ブログを簡単に始めたいなら無料ブログがおすすめ

グリーン
グリーン

さっきの話の続きみたいになっちゃうけど、

やっぱりWordPressを使ってブログを始めるのは、

パソコン操作が苦手だったりする人にとっては難しく感じてしまうかもしれないね。


フクメ
フクメ

そうなんだよ。

実際に1日でできるWordPressの設定に何日も何週間もかかる人もいるようだよ。

「やっぱり難しそう」「ちょっと私には無理かも」って人は、

無料ブログから始めてみてもいいと思うんだよね。


頑張って設定ができたとしても、今度はWordPressの扱い方がわからなくて

躓いて時間ばかりかかってしまって記事作成ができないんじゃ本末転倒だよね

それに副業としてアフィリエイトを始めてみたいけど、

WordPressを使ってドメインの購入とレンタルサーバーの契約で

月1,000円前後の支払いをしても稼げるかどうかわからないから、

無駄にお金をかけたくないって人にも無料ブログはおすすめ


グリーン
グリーン

因みにドメインとはアドレスの最後にある

https://〇〇〇〇 .com.jp などのことを言うよ。


ブログは絶対にWordPressを使わなくちゃいけないってわけじゃないからね。

WordPressが必要になった時点で無料ブログから引っ越せばいいし、

はてなブログなら有料になるけど、そのまま独自ドメインも取得できる。

アフィリエイトの制約も少ないから無料ブログなら「はてなブログ」がおすすめだよ。

無料ブログに関しては次の記事で話しているので参考にしてね。


有料ブログとレンタルサーバーってなに?

有料ブログとはWordPressを使った場合に必要となる

独自ドメインとレンタルサーバーの料金、有料のWordPressテーマを使用すると

料金が発生するので有料ブログって言われているよ。

独自ドメインは有名なレンタルサーバーを使用すれば1つ無料でもらえるので、

かかる費用は実質レンタルサーバーの料金で月に1,000円前後。

無料で独自ドメインをもらえて、月1,000円前後の料金、

表示速度が速くて有名といえばこの3つを使えば間違いないよ。

ConoHa WING エックスサーバー mixhost



その中でも、表示速度が最速で、最安値、管理画面がシンプルでわかりやすく

多くの有名ブロガーさんたちも使用しているのがConoHa WING ""“>ConoHa WINGだ。

ConoHa WINGを使用するならここからホームページに行けるからね。

有料ブログに関しては次の記事で話しているので参考にしてね。


ワードプレスを使うならワードプレステーマとプラグインが必要

フクメ
フクメ

ブログを始めるのに有名なWordPressを使ってみたいと思う人も多いと思うんだ。

だけど、WordPress単体では無料ブログのように記事を書くことができない。

そこで必要になってくるのが「ワードプレステーマ」


ワードプレステーマには無料と有料のものがあるんだけど、

無料テーマと比べると、明らかに有料テーマの方がデザイン性も機能性も優れているんだ。

だからといって無料テーマが悪いといっているわけではなくて、

デザイン性が優れているものもあれば、機能性が有料テーマ相当のテーマもある。

使用するワードプレステーマの機能性が足りない場合には、

「プラグイン」をインストールすると有料テーマと同等の機能を使えるようになるよ

このプラグインはスマホでいうところのアプリみたいなものだよ。

ワードプレステーマとプラグインについては次の記事で話しているので参考にしてね。


ブログで収益化する3つの方法

グリーン
グリーン

副業としてブログで稼ぎたいって人が1番気になるのが収益化の方法だよね。



ブログで収益化する方法は「広告収入」がメインとなる。

どんなものがあるのかというと、

  • Amazonや楽天で販売している商品を紹介する方法
  • Googleアドセンスを使う方法
  • ASPの広告を紹介する方法



どれを取扱っていくのかは人それぞれだけど、

広告を貼ったからといって必ずしも収入が得られるというわけじゃない。

収入を得るためにはやっぱり読まれる記事を書いていくことが必要だよ。

ブログの収益化については次の記事で話しているので参考にしてみてね。


ASPの仕組みと登録しておくべきASP【5選】

ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダーの略。

広告収入を得る方法もいくつかあるんだ。

  • 成果報酬型
  • インプレッション型
  • 固定報酬型
  • クリック型



これはASPに登録されている広告によって報酬方法も報酬額も違うからね。

ASPからどうやってお金を得るのかな?って疑問に関しては、

次の記事に仕組みを紹介しているので参考にしてみてね。



「じゃあ、どのASPを登録したらいいの?」って話になると思うんだけど、

登録は全て無料だからたとえ使わないかな?と思ったとしても登録しておこう。

最低限登録した方がいいASPは5つだよ。

詳しくは次の記事で紹介しているから参考にしてね。


記事を書いても読まれなければ(見られなければ)意味がない

当たり前の話だけど、ブログを一生懸命書いても読まれなければ意味がないよね。

じゃあ、読まれるためにはどうしたらいいんだろうって考えることが必要だ。

記事で一番重要なことといえば「誰のどんな悩みを解決してあげられるか」だ。

定期的な記事の更新も重要だし、内容の濃い記事作成も重要だよね。

じゃあ、どうやったらいいのかは次の記事で紹介しているので参考にしてね。


検索エンジンってなに?

実は検索エンジンといわれてパッと答えられる人は少ない。

検索エンジンは「Google」「Bing」「Yahoo」などのことを言うんだけど、

検索エンジンには3つの働きがあるんだ。


  • クローリング
  • インデックス作成
  • 検索結果の表示



その中で、たくさんの人に読んでもらうためにも検索上位を狙わなければいけない。

信用度の高い大手企業や有名ブロガーさん達に負けないように、

初心者ブロガーは常に努力が必要だね。

検索エンジンの働きについては次の記事で話しているので参考にしてね。


ブログ記事を検索上位にしていくには毎日新しい記事を更新していくだけじゃなくて

既存の記事を100点に近い内容に仕上げるリライトも重要視されているよ。

検索エンジンで上位表示するためにやるべき行動は次の記事で話しているよ。


まとめ

ブログ初心者がブログを始めるための初期段階として、

知っておくべき情報をまとめてみました。

パソコンやインターネット環境の選び方

ブログをたくさんの人に見てもらう方法

無料ブログを使うか、有料ブログの違い

雑記ブログにするか特化ブログの違い

ブログで行う副業(広告収入)の方法など

ブログ初心者が気になる点をわかりやすく説明したつもりです。

少しでも見てくれた人の役に立ってくれたら嬉しいです。

最後までお付き合い下さりありがとうございました。

ブログの設定方法については別のまとめ記事で紹介していくので

そっちも参考にしてくれると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました